2012年05月01日
週刊 MAGPUL ACRを造ろう②
ここで組むにあたり製品を見てみる

ロウワレシーバだがこれは本当に手抜き残念でならない 発売前の画像から少しは想像していたが、やはり電動ロウワの使い回しだった
ガスブロックやガスチューブ、ハイダーも本体の物を流用で構わないからその費用を新規レシーバに費やして欲しかったってのが軍曹ならずともGBBユーザー諸兄の皆様方の率直な意見だとおも 不要在庫パーツが増えるのは困りモノだ
太いグリップの裏側を見るとモーター調整ネジが丸見えなのはホント興醒め GBBから電動グリップを持つと同じ形状でも太いグリップってなんだか違和感を感じる GBBなんだからその辺サイズには絶対に拘って欲しかった マイナス30点だな

さて、分解にあたり先ずはボルトリリース部のこのピンを抜く すると連動しているボルトキャッチレバーが取れる このバネピン、割と長いピンなので曲げない様に気を付けて頂きたい※訂正 赤字が修正です
ボルトキャッチはスチール製 先ず削れる心配はない そしてM4系では片側受けでボルトが削れて来て掛りが甘くなることがあるが ACRはその掛かる部分が平行に2か所で面で受け止め掛ける為、舐めて掛りずらくなるなんて事は当分無いだろう
※訂正 ボルトキャッチはトリガーボックスを外して初めて取れます
セレクターの取り外しにはこの赤丸部分の6角イモネジ2個を緩める事でセレクターへのプランジャの当たりを弱めることができる プランジャ紛失防止上、全部ネジ部を取り外さない方が良いと思う 少し緩める程度で十分

セレクターレバーは左レバーが軸となっていて右レバーがキャップ的に乗っかっているので右側から真直ぐ引っ張って外す
外れたらハンマーをコック状態でフルオートシアーの足部分をかわしながら左側も真直ぐ引き抜く そこまでくればトリガーボックスがすんなり取り出せる ※訂正 ここでボルトキャッチが取り出せます
まぁGBBユーザーなら誰もが思うがこのトリガーボックス…がっかりする位デブい これも十分興醒められる部分
トリガー&ハンマーともに磁石に着くのでスチール製 でも作りはあまり良くない 形状は概ねG&Pのコピー同等(左Beta) Betaにはシアー調整用のイモネジを入れる穴はない

トリガーBOXの動作だが「コッキング(ディスコネクト)が異常に固い」&「ハンマー軸部の動きが悪い」
個体差あるかもしれないけどトリガーを引き切った状態でハンマーをコックしとうとする時に、かなり力を掛けないとディスコネがシアを舐めてハンマーコック出来ない
つかね、もうね、シアーとかね 間合い部にパーティングラインはバリバリ残ってるし もうね、言う事無いね・・・

あとハンマーSPはさすが海外ガス用と実感出来る程固い 先ずは組む前に これらのパーツの調整及び交換が必須
GBBのエンジンとも言えるボルトASSY 右からARC VFC G36 WE G39

リコイルSPとロッドは切欠きに合わせれば簡単に抜ける リコイルSPもハンマーSP同様に海外用を思わせる固さ でも夏場ならこれ位あっても良い位だ 安直にリコイルSPを弱い物にするとサイクルが落ち尚且つリターン速度が下がり動きがもさっりしてしまうのは諸兄もご存知の事だろう 取り敢えずは動作確認用に社外GBB用の物で合うバネ径探して今後試す予定

ボルト本体の重さ比較 手元にある似たようなボルト形状の物をピックアップ
Beta ACR 154g きっと亜鉛 リコイルSP付きで218g
VFC G36 278g たぶん亜鉛
WE G39 271g 間違いなく亜鉛
思ったより大分軽い リコイルが心配だ
互換チェック
たまたま手元にG&Pのパーツがあるので見てみよう ほぼ同一規格のようだが折角だから社外パーツを組んで試してみた Betaのハンマーやシアーは別パーツと手を加えない状態では組み合わせて使う事は出来ない 一方だけ変えるとディスコネしない 変える場合はそっくり交換になる

ローディングノズルはWA互換 このパーツが互換なだけでもぐっとチューンの幅が増える事は喜ばしい事だ 手持ちの調整パーツがふんだんに流用出来る(右からPro-Arms ARC G&P)
ボルトシリンダ内部を確認した所、動作面がガタガタ… 切子だかゴミだかが付着したまま塗装したようでシリンダ内側がザラザラしている これではまともに動かないと思われるので内部を綺麗に磨かないと駄目 やっぱり何時もの雑な仕事ぶりが伺える さすがBetaだな期待を裏切らないw

このボルト後端のヘキサゴンボルトはフルオートシアー連動用のパーツ ココが引っ掛かりシアーを前に倒しハンマーを解放する仕組み これは良く出来た構造だ

軍曹的にはまだ動かしてはいないものの雑感として点数付けるなら100点中>40点と言うところだ
とにかく作りが雑すぎる 値段的なものや製品の仕上がり具合などを勘案してもWEコンバージョンキットと比べてしまうとあまりの作りの雑さに驚く 期待し過ぎた故にこの酷評となった
次回はいよいよ組み込み

ロウワレシーバだがこれは本当に
ガスブロックやガスチューブ、ハイダーも本体の物を流用で構わないからその費用を新規レシーバに費やして欲しかったってのが軍曹ならずともGBBユーザー諸兄の皆様方の率直な意見だとおも 不要在庫パーツが増えるのは困りモノだ
太いグリップの裏側を見るとモーター調整ネジが丸見えなのはホント興醒め GBBから電動グリップを持つと同じ形状でも太いグリップってなんだか違和感を感じる GBBなんだからその辺サイズには絶対に拘って欲しかった マイナス30点だな

さて、分解にあたり先ずはボルトリリース部のこのピンを抜く すると連動しているボルトキャッチレバーが取れる このバネピン、割と長いピンなので曲げない様に気を付けて頂きたい※訂正 赤字が修正です

ボルトキャッチはスチール製 先ず削れる心配はない そしてM4系では片側受けでボルトが削れて来て掛りが甘くなることがあるが ACRはその掛かる部分が平行に2か所で面で受け止め掛ける為、舐めて掛りずらくなるなんて事は当分無いだろう
※訂正 ボルトキャッチはトリガーボックスを外して初めて取れます

セレクターの取り外しにはこの赤丸部分の6角イモネジ2個を緩める事でセレクターへのプランジャの当たりを弱めることができる プランジャ紛失防止上、全部ネジ部を取り外さない方が良いと思う 少し緩める程度で十分

セレクターレバーは左レバーが軸となっていて右レバーがキャップ的に乗っかっているので右側から真直ぐ引っ張って外す
外れたらハンマーをコック状態でフルオートシアーの足部分をかわしながら左側も真直ぐ引き抜く そこまでくればトリガーボックスがすんなり取り出せる ※訂正 ここでボルトキャッチが取り出せます
まぁGBBユーザーなら誰もが思うがこのトリガーボックス…
トリガー&ハンマーともに磁石に着くのでスチール製 でも作りはあまり良くない 形状は概ねG&Pのコピー同等(左Beta) Betaにはシアー調整用のイモネジを入れる穴はない

トリガーBOXの動作だが「コッキング(ディスコネクト)が異常に固い」&「ハンマー軸部の動きが悪い」
個体差あるかもしれないけどトリガーを引き切った状態でハンマーをコックしとうとする時に、かなり力を掛けないとディスコネがシアを舐めてハンマーコック出来ない
つかね、もうね、シアーとかね 間合い部にパーティングラインはバリバリ残ってるし もうね、言う事無いね・・・

あとハンマーSPはさすが海外ガス用と実感出来る程固い 先ずは組む前に これらのパーツの調整及び交換が必須
GBBのエンジンとも言えるボルトASSY 右からARC VFC G36 WE G39

リコイルSPとロッドは切欠きに合わせれば簡単に抜ける リコイルSPもハンマーSP同様に海外用を思わせる固さ でも夏場ならこれ位あっても良い位だ 安直にリコイルSPを弱い物にするとサイクルが落ち尚且つリターン速度が下がり動きがもさっりしてしまうのは諸兄もご存知の事だろう 取り敢えずは動作確認用に社外GBB用の物で合うバネ径探して今後試す予定

ボルト本体の重さ比較 手元にある似たようなボルト形状の物をピックアップ
Beta ACR 154g きっと亜鉛 リコイルSP付きで218g
VFC G36 278g たぶん亜鉛
WE G39 271g 間違いなく亜鉛
思ったより大分軽い リコイルが心配だ
互換チェック
たまたま手元にG&Pのパーツがあるので見てみよう ほぼ同一規格のようだが折角だから社外パーツを組んで試してみた Betaのハンマーやシアーは別パーツと手を加えない状態では組み合わせて使う事は出来ない 一方だけ変えるとディスコネしない 変える場合はそっくり交換になる

ローディングノズルはWA互換 このパーツが互換なだけでもぐっとチューンの幅が増える事は喜ばしい事だ 手持ちの調整パーツがふんだんに流用出来る(右からPro-Arms ARC G&P)
ボルトシリンダ内部を確認した所、動作面がガタガタ… 切子だかゴミだかが付着したまま塗装したようでシリンダ内側がザラザラしている これではまともに動かないと思われるので内部を綺麗に磨かないと駄目 やっぱり何時もの雑な仕事ぶりが伺える さすがBetaだな期待を裏切らないw

このボルト後端のヘキサゴンボルトはフルオートシアー連動用のパーツ ココが引っ掛かりシアーを前に倒しハンマーを解放する仕組み これは良く出来た構造だ

軍曹的にはまだ動かしてはいないものの雑感として点数付けるなら100点中>40点と言うところだ
とにかく作りが雑すぎる 値段的なものや製品の仕上がり具合などを勘案してもWEコンバージョンキットと比べてしまうとあまりの作りの雑さに驚く 期待し過ぎた故にこの酷評となった
次回はいよいよ組み込み