QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人
プロフィール
半ダース軍曹
半ダース軍曹
基本、どーでもいいこと、タメにならないことを記事にしてます 初老の生存安否確認とボケ防止用のツールとして運用しています

スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  
Posted by ミリタリーブログ at

2013年05月15日

ゑる八拾五 だにゑる・でぃふぇんす

こんにちは

山行く前にブツが届いたんでもう一回更新する事が出来ましたw

官品なので化粧気も無いただの白箱です

で、その中身ですが

Daniel Defense社L85A2 RIS
欲しくて仕方なかったのですが中々手に入らず難儀しておりましたがやっと入手出来ました

内容としてはRIS本体とTAN色のレールカバーが3個入ってます

と、なれば当然着ける本体が必要となりますね

って、事で買っちゃいましたよ

WE L85A2
実銃の方は何かととかく評判が悪いようですが軍曹はそれらにまつわる酷評は別にして

このブルパップって形の銃は

やぶさかではないwっすw
むしろ大好きでステアーとかも好きなんです

と、言う事もあってARESの電動とSUSATは以前に買って放置してありました

ARESとWEで見た目の違いは塗装面に大きな違いがあります

WEはつや消し、一方ARESは美しい程の艶有りと両極端です

これは好みの分かれるところです

当然、モデルアップされた型式が違うのでハンドガードの形状にも違いがあります

両社共に内部トップカバーには放熱板が表現されており良い感じです

で、実物レイルが手配出来た所で比較対照物が必要なのでマッドブルのレイルを買ってみました

こちらのマッドブルのブツはダニエル社公認、オフィシャルパーツらしいですね

一番気になる所としてはレイル全長がコピーのマッドブルに対して実物の方が若干短いです

これが今後の組み込みに於いてどう影響するかは今の所未知数・・・。

また、見た感じの寸評ですが表面処理のアルマイト色はマッドブルの方が灰色っぽい感じです

レイル部のナンバリング、並び刻印文字が太いっす

そして若干のフォント違いと文字発色が真っ白い実物はKAC同様、灰色に近い白色

トップレイルを見るとその差は歴然

あと赤丸がしてある部分の若干の刻印違い

線が太い故、国旗マークがもっさりして見える

コピー品に良くありがちなレイルのエッジのダルさなど

実物にはここにも刻印が有るのだけどコピー品には無い

こちら側もコピー品は省略されている

ただしまじまじと見る部分でもないので気にしなければ気にならないレベル

しかし此処だけは絶対に頂けない・・・

これは修正が必要なほどネジが飛び出している つか怪我を誘発する危ないレベル

4mmは出てるかな?これには若干憤りを感じる

でも上記の事が無ければホントに良く出来てる

内部だけを見たらどちらか言わなければ絶対に解らない程の出来なんですよね

ともあれ、早速L85をSA80へと改修を試み組み込もうと思ったとたんに問題発生・・・

WE、ARES共にコチラのダボ穴形状が違うため本体無加工では付きません

またWEに至っては本体側のFサイトに固定用の穴が無い為、実物、コピー共に着けられないので

大幅な改修、または部品取り寄せが必要となりました

現在、WE用のオプション固定具を香港様に注文をしましたのでその到着を待です

因みにそれだけ注文も送料勿体無いのでSA80にする為の先っちょのアレも一緒に注文しましたw

で、お茶を濁すべくARESにマッドブルのレイルを装着してみます

何だか穴がずれて開いてるんだけど何でかな?

付属の固定用ネジとスイベルで簡単にポン付け出来ました

さすが専用品と云った所でしょうかw

ただしRISに若干のガタが在ります

実物と見比べた所、コピーにはネジは付属していませんでしたが実物同様

この部分にネジ入れ締め上げてやればしっかりと固定出来そうです

ARES L85にレイルとSUSATを着けてみました

レイル装着なら本当はACOGの方が良いのでしょうが本官はコレはコレで

やぶさかではないっすw

またこのSUSATの性能がしょーも無いクソなのでコレも後日改修予定です

それではまた  

Posted by 半ダース軍曹 at 12:43Comments(6)

2013年05月13日

軍曹的ミリタリ山装備品

先日手に入れた3800円のバーナー

燃焼テストをしてみましたが残念な結果でしたが以下の作業で復活致しました

作業一覧

燃料バルブ一式:分解・クリーニング
チューブアッシー:分解・クリーニング
ジェネ-ター:分解・クリーニング
チェックバルブ&エアーステム:分解・交換・クリーニング
ポンプ:分解・交換・クリーニング

綺麗にレストアし終わったバーナーに早速、燃料をタンクに入れポンピング

各ジョイント部の燃料の漏れなどが無い事を確認して生ガスをプレヒート皿に多めに出します

ここで稀にバーナー部を覗き込んで点火し前髪や眉毛を燃やすダンディーな方々がいますのでご注意下さい

麻呂眉毛がご所望の方はその限りではありませんがw

上手くプレヒートが行えているとバルブ付近からガス気化が始まり音がしてきします

プレヒートは十分に時間を掛けて行った方が点火の失敗も少ないと思います

一度、失敗しますとバーナー部が冷えるまでプレヒート作業は出来ません

と言った事もあるので火力の安定も早いので生ガスは若干多めに出し十分すぎる位

長めのプレヒートをお勧めします

さて、それでは期待を込めてバルブを全開!!
ゴォォォオオオ!! 

イヤッホォオウ 点火成功です! 

この手のバーナーは人によっては音がうるさいので嫌う人もいますが

軍曹はそれぞれのバーナーの個性だと思ってるので音は全く気にしません

山での普段使いには十分すぎる性能ですでガンガン使っちゃいます

コレクターには勿体ない話なのでしょうけど・・・ね

これだけ整備してこの調子ならあと10年は働いてくれそうで~す

で、軍曹はこれらの道具を持って今週末より

山篭りを敢行致します
大げさな表現の仕方ですが、只の渓流釣りに行くだけなんですがねw

とはいえミリタリー製品はバーナー以外にも渓流釣りでは大いに役立つのです

米海兵払い下げAORコンバットシャツ

プレキャリ同様フィッシングベストと組み合わせても全く違和感が無いw

某オクで購入したAORゴアテックスジャケット

これは雨や風のある時には大活躍しますね

ゴアの防水性は非常に高く全く濡れる事無く体温の保持に役立ちます

本物のゴアテックスなので遡行中のハードな行動でも全く蒸れる事無く快適そのものです

素材と作りもしっかりとしているので木に引っ掛けたりした位では破けませんでした

山の中で素肌を晒さないと言う事は色んなリスクから身体を守れるので非常にありがたいです

特にこれからの時期、野山やサバゲーなどのフィールドでは厄介な奴等に悩まされます

その代表的な物が”蚊”

もうね、コイツ等が居ると気が散って仕方がないんですね・・・

そんな時に大活躍するのがこちら

”CHIGG AWAY”
製品の90%以上が米軍への納入実績と言うお墨付きの製品 

更には有害ディートを含まないディートフリーと言う身体に優しい仕様

チグアウェイという位なので本来はダニ(CHIGG)に対応する製品なんですがダニへの効果は勿論の事

本官が試した所、蚊やブヨ、ヌカカ、アブにも効果がありまして軍曹の大のお気に入りです

効果の程は塗って約4時間程しか持続しませんが本品をマメに塗り足せばバシバシ刺される事は皆無です

仮に刺されたとしても痒みを和らげる成分が本品に含まれている為、猛烈に痒くなったりはしません

よって隠密行動を要求される渓流釣りには「実に持って来い」任務に集中する事が出来ますw

ただし本品は現在、国内では手に入らない状況が続いております

何所かサープラスショップで販売してくれると良いのですが・・・。

この製品に出会う以前はこれを使っておりました
ハッカ油
これなら薬局で簡単に入手が可能です 

市販の虫除けスプレーより効果がありましたね

ただし、ハッカ油原液を身体に直接は流石に刺激強すぎでマズイので

100円ショップなどで詰め替えスプレー瓶内で3~4倍に薄めて使う事をお勧め致します

夏は涼しく清涼感たっぷりで虫も寄ってこないので一石二鳥です

是非、サバゲーフィールド、お出かけ先でお試し下さい

それではまた  

Posted by 半ダース軍曹 at 19:52Comments(10)ミリタリーグッズ

2013年05月06日

光学で後学

こんにちは

陽気も良くなりこれからはGBBも元気な季節になって参りましたね

先日、久しぶりにACRを引っ張り出して来ましてね

付けてたEoTech553パチのスイッチを入れてみましたよ

ん?点かない

”あ~、久しぶりにだったから電池放電しちゃったのかなぁ~”っと

で、さっそく新品電池に交換したんですが、うんともすんとも・・・

どうやらパチのモジュール本体がお亡くなりになったようです・・・
って事でもうね、実物ACOG買って以来パチ買うのもアレなんで

勢い任せで買うたりましたよ、実物
EoTech553 Tanカラー

中古ですがITARの影響で付加価値ついてしまい割高感ハンパないっす

L3ではありますが個体認識用コードが入ってるので直近の物ではありませんね

実物は何度か拝見した事がありましたけどマジマジと比べて見ると全然違いますね

背面のコンソール部分は色の違いこそありますがパチも良く出来てます

ただし、レンズの取り付け位置が全然違います

あと、接眼レンズに亡霊(自分の顔)が写り込みませんw

ARMSは雲泥の差 造りが全然違います

値段なりってとこでしょうか

レーザーwp使用したレティクルは老眼入ってる軍曹ですが問題無くクリアーに良く見えます

良く耳にする滲んで見えると言う事は本官にはありませんでした

あれは乱視の人だけ?なの?

また、どの位置から見てもドット欠けはありませんでした

イオは多くの特殊機関などが採用する位ですから本当に良いものなんでしょうね

軍曹もとても気に入りました もう一個欲しいぞw

ACRに良し!

HK416に良し!!

M4に良し!!!
何にでも良いんじゃない?!

それではまた  

Posted by 半ダース軍曹 at 13:03Comments(12)光学