QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人
プロフィール
半ダース軍曹
半ダース軍曹
基本、どーでもいいこと、タメにならないことを記事にしてます 初老の生存安否確認とボケ防止用のツールとして運用しています

スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  
Posted by ミリタリーブログ at

2012年10月31日

今更ながらM4を作ろう 完結

こんにちは

物凄く久方ぶりの更新であります

まー、何と言いますかダイエットに嵌まり込んでしまいまして

低血糖から来る独特のダルさで更新が疎かにになってしまいました

禁酒&緻密なるカロリー計算+運動で体重に至っては現在12キロ減

その相乗効果も相まって体脂肪率14%にまで落ちまして腹筋が6個に割れてしまいそうな勢いですw

お陰様で30歳当初の体重と様相を取り戻しましたが仕事着であるスーツ類は

すべて買い直しを余儀なくされる程のサイズ変化に

軍資金はとうに底をついております 

体重が増加する前にもっと早く気が着けば良いのですが

軍曹の脳内ストレージには「都合の悪い事はインプットしない」という

故 スティーブン・ジョブス氏も真っ青になるほど画期的な防御機能が作動しておりまして

膨大な危険信号の代わりに莫大な脂肪を蓄えてしまい その様な事態になってしまった訳であります 

軍曹以外にも心当たりのある方は是非ともお気をつけ下さい

さて、加工に出してたアウターバレルが戻って参りました

前回フランジ部分の加工ミスで危うく躓く所でしたが運良く

RASをガタ皆無にてぴったり取り付ける事が出来そうなんて

サプライズがございましてラッキーラッキーw

ついでに加工をお願いしておりましたフロントサイトベースもこの通り

綺麗に3mmのテーパーピン用の穴が開けられて戻って参りました キレイキレイw

今回も穴を空けて頂くのも、ただ漠然と「ココに何ミリの空けてくれ!」って言っても

昨今の加工屋さんは穴開けてくれません

こちらで設計図を用意した上でないと加工はおろか話さえ受け付けてくれません

ですからCADにせよフリーハンドのドローイングにせよ

一線一線、線を引くにも否が応にも慎重に成らざるを得ませんね

もし自分が作図した図面や計算が間違ってれば一巻の終わり THE ENDです

今回のバレルの様なケースは非常に稀なケースでしょうね

偶然がもたらした結果オーライでしたw

で、見て頂いても解るとおり以前のバレルと色が変わってますよね?

これね~ 先日、加工確認しておりました「リン酸マンガン皮膜処理」をお願いしておいたんです

長ったらしい名前ですが いわゆるパーカライジング
米軍規格MIL-C-12968 Type Aに準拠との事なのでこれは正に

ミルスペック・パーカライジングで加工されたと言う事になります

元の灰色のG&Pとは全くの別物になったと言っても過言では無いでしょう

極めて黒に近いグレー色になり 手に吸い付く様なサラリとした質感と綺麗な仕上がりに大満足です

結構、費用掛かっちゃったけど頼んで良かったと思います

で、これにフロントサイトを組み込んで行くのですがココで先日買った

「#2/0 テーパーリーマ」が活躍する事となります

加工前に実物サイトならではのガスルート加工用の穴を利用して4㎜のタップを立てます

立て終わったらそこに4㎜のイモネジを仕込んで組み込み時のズレ防止用治具として活用してます

テーパーピンは実銃の場合、右からピンを入れるのがデフォみたいなので

右側からリーマを入れてグリグリっと穴を拡張して行きます

刃物の熱によるリーマの破損を和らげる為に切削油代わりにCRC556と一緒に揉んでます

しっかし相手の素材がスチールなもんで半端無く硬いっすけど根気よく負けずに頑張ります

加工するには結構な体力を必要としますね

やっと空きました ココに実物テーパーピンをブチ込みます

これで何とかアッパーを組む事が出来ます

更にここで「実物デルタリング&バレルナット」の登場です

※画像右から正体不かの電動用 実物COLT社製 INOKATSU製

イノカツやPRIMEの物も非常に良く出来てはいますが明らかにトイガン用と実物は違います

バレルナットはギザギザ(何と呼ぶか判らない)部分の形と厚みに大きな違いがあります

先日友人からお土産として頂いたIRON製マルチツールでデルタリングを締め込みます

この様にすっぽりと綺麗にギザギザ部分に収まります 

ハマり具合もしっかりとホールドされ良い感じです

インナーバレルはマルイ純正のL:210㎜の物にF.F社の電気くらげ甘口チャンバーパッキンを使用し

先日、紹介したIRON製のチャンバーをダイヤルスロープ方式で利用して使います

ダストカバーやトリガーガード、フォアードアシストなどは某オークションで買った実物をチョイス

実物フラッシュハイダーは内径の拡張しないとBB弾が出ないらしいので

導入しようか迷いましたが実用上、残念ではあるけれどココはレプで行きます

最近のレプは出来も良いしね 気が向いたら後からでも実物を加工し着けてみたいと思います

ロアと組合わせ やっと組みあがりました

完成です

レシーバとバレル以外は概ね実物という非常に手配時間や軍資金をたんまりつぎ込んだ

ミリタリーM4が出来上がりました

どちらが良いと言う事ではなくINOKATSUとはまた違った良さがPRIMEにはあります

と言った所でM4はこれにて完結致します

次回からはやっと手元に届いたスチール版を(ジャンルが違うので外見だけになるが)

RSと比較でもしながら紹介でもしましょうかね

それではまた  

Posted by 半ダース軍曹 at 15:34Comments(14)PRIME M4

2012年09月12日

今更ながらM4を作ろうⅥ

こんばんは

急激な運動が駄目ならばと始めた禁酒生活ですが

すでに3週間もの禁酒に励んでいる軍曹であります

これだけ飲まずにいるのは社会人生活始まって以来かと

お蔭さま?なのか体重が3キロも落ちましたw

てか、お酒止めた位で体重が3キロ落ちるって

どんだけお酒でカロリー摂ってたんだって事ですが…。

今更ながら乱れまくっていた食生活に我ながら苦言を呈している所であります

さて、この度も首を長~くして待っていたパーツが届きました

COLT社製「バッドストックASSY」 
と「バレルナット&デルタリング」 
パーツにはCOLTとか刻印は一切はいっておりません

Brownellsのステッカーが貼ってあるだけなので

これが本当に本物のCOLT製なのかと言われると眉唾です

確証はありませんが販売元(虎屋さん)が「間違いない」
って言うんだから間違い無いんでしょうねぇ

たぶん・・・。
刻印でも入っていれば解りやすいんですけどね

さて 「過剰包装は環境の敵」 って事で

簡素なラッピングは如何にもエコロジー的でやぶさかでは無いのですが

一応、曲いなりにもそれなりの金額をペイする側にとっては些か精神衛生上

この上なく穏やかではありません もう少し色気を出して貰いたいところです

軍曹が知りえる限り一番簡素なパッケージングなんじゃないかと思います

なんたって包装は厚手のビニール袋一枚にステッカーだけですもんw

他の実物ストックの入箱見たってこんなに簡単なのは初めてです

ちょっと寂しさ覚えちゃいました

まぁ、比べると負けず劣らずLMTなんかも結構いい線です

バッファエクステンションを包んであったのは、どっかの店の安売りの広告用紙の切れっぱしw
この3個の中では一番高額であるはずなのですが 外箱はただのダンボール箱w

否応にもテンションが下がります

唯一この中ではまだ、リファレンスや外箱に刻印シールも貼ってある

白色の箱入りのVLTORが一番マトモかも

三者三様ストックの出来にしてもこれが実物だと言わない限り

誰も実物だとは判らないクォリティw

なのでこの手の物は所有欲を満たすものだけであって

ネームバリューにさえ拘らなければレプリカで十分ではないかと思います 

というか推奨します

何故ならば これらの実物ストックよりレプリカの方が

出来も良くて作りが綺麗だったりしちゃうからですw

そろそろ今週中には加工屋さんからバレル完成の連絡が来そうですね

MASADAの方もノズルの待機位置やらチャンバーパッキンの選定と見直しやらで

未だアキュラシー・データが取れていません

ただし、新チャンバーとバレルを短くした相乗効果も相まって

フル連射での初速の絶対的安定は具現化出来ております

煮詰め終わりましたら公開しますので気長にお付き合い下さい

それではまた

   

Posted by 半ダース軍曹 at 22:39Comments(6)PRIME M4

2012年08月22日

いまさらながらM4を作ろうⅣ

こんばんは

サバゲを引退して約20有余年・・・

ダッシュで走る事なんか無い日常で

この所 体をあまり動かして居なかったので

「ちょっとたまには若けーやつらのサバゲでも覗きに行ってみっか!」
なーんて事を思いつき それには先ずは基礎体力の向上ってな事で

思い意気込んで見たのは良いものの 止せば良いのに年寄りの冷や水と言うか何というか

ジョギングなんてモンをいきなり始めた物だから

さぁ大変!

足が痛くて動けねぇよ・・・ つか

これ靭帯伸びちゃったんじゃねーか?

つー位、超痛いっす

現在、若干ではありますが日常生活に支障をきたしております(苦笑 

てな事でボチボチ、パーツも揃い始めて着ましたので進めて行きたいと思います

その前にちょいと良いモン手に入れたんで紹介します

「IRON AIR SOFT」のマルチツール
モロ鉄でえらい重たい・・・。

URXⅡ&Ⅲ用のスパナ着いてるけど軍曹が所有するURXカービンレングスには

このスパナは不要(G&Pのツールじゃないとむしろ無理)なので

このスパナ部分は一生出番はなさそうではあるが

その他の部位の使い勝手はこれからじゃんじゃん試せるんで試して行きます

まあくさんの記事見てて非常に考察深く

「これは是非とも軍曹も付けたいぞ!!」
って事で購入した実物フラットトップレシーバ(FSB)専用のF刻印フロントサイトベース

ココではFSBの事は割愛しますので もっと詳しく知りたい人はまあくさんのトコへぶっ飛んで下さい

やっぱ、こーゆー所は是非とも拘って見たいところであります

実物RASは現在手配中なので ほぼ実RASと同寸のイノRASで検証してみました

バレルとアッパーを仮組みし実物バレルナットとイノRASをつけた所

先日からの懸案事項だったバレルとの間合い具合ですが

心配を他所に驚くほどぴったりでした

ただしハンドガードキャップとの隙間を考えると

しいて言えば0.5mm厚くて良かったかも・・・

あとはフランジがチャンバー側から薄くなった事でバレルエクステンションとバレルとの凹凸溝が

浅くなってしまったのでこれを何とかしない事には前に全く進みません

近日中に追加工をお願いして来きます

ついでにこの灰色のバレルを何とかベッピンさんにしてあげたい

燐酸マンガン・パーカライジングもお願い出来るか聞いてこよっと

それでは、また  

Posted by 半ダース軍曹 at 00:53Comments(6)PRIME M4

2012年08月18日

いまさらながらM4を作ろうⅢ

こんにちは

お盆ボケがすっかり抜け切らない軍曹です

困った事にこの酷暑の中、リビングのエアコンが壊れるなどと言うアクシデントに見舞われ

早急に事態の収束に努めるべく益々、軍縮化に拍車が掛かる小隊本部であります

まぁ、こんな不幸な事もございましたが さて今回の表題は・・・

「呪」です

やっと加工に出してたアウターバレル2本が還って来ました

PRIMEもG&P双方ともにバレルのフランジ厚がメチャ厚なんですね

なので両方ともにフランジ厚を1.5mmまで落として貰う事にしました

アルミアウターバレルですとこの加工を施すのはちょっと危険な香りがして躊躇しちゃうのですが

これらのバレルは一応、スチールと言う事もあって加工屋さんと相談した結果、よほどその部分に

集中してねじるなりの大きな力を掛け無い限りフランジがもげる様な事は無いだろうという事です

材質強度的に見ても先にアッパーレシーバの方がイカレます

で、早速出来上がって来た包みをワクワクしながら開けてみましたよ

「ん~♪ んっ!・・・

Oh! NoooOOOOH!!」(悲痛な叫び

設計と加工が全く違うじゃないか…。orz

赤い部分を切削してフランジを薄くして頂く部分なのですが

結果的には図のような展開に・・・反対に削ってどうするみたいな
これを呪いと呼ばずして何と言うのか

イカン 逝かんな 遺憾よ 尉官だろ!

この呪の連鎖を解くには

そう!あれだ!もうねっ

贖罪しかないw嫁さんゴメンヨー

※追伸 加工屋さんが何か上手い事やってくれるらしい…ョ  

Posted by 半ダース軍曹 at 23:08Comments(6)PRIME M4

2012年08月14日

今更ながらM4を造ろう②

こんにちは

お盆の真っ只中での更新となります

まー、そうじゃないと中々時間も作れませんからねぇ

嫁と子供等はほど近くにある嫁の実家に帰省しておりますので今日はゆっくりイジれますた

で、今回のお題はと言うと

「儀式とグリッポ」

先ずは儀式から・・・。

儀式やらないと、この様に

呪われます…。無残

アッパーレシーバにボルトリリースレバーが解除毎にザックザックぶっ刺さります

なのでレバーがアッパー当たらないように削ってしまいます

テイクダウンしない限り見えない所だし当たらなきゃ良いので適当にガッシガシ削っちゃいました

とは言え、イノカツのリリースレバーはスチールなんで結構硬てぇぞぃ

そろそろ本格的に卓上フライスや旋盤などの工作機器の導入考えたいな と、思う今日この頃です

それもステッピングしCNC化出来れば最高だなーw

削った場所をブルーイングして処理 その後ファイアリングブロックに組み込み

次はグリッポ

アメリカ様から買い付けましたノーマルなDPMS製A2グリッポ すげー厚手のビニール袋に入っております

この無骨なぶ厚さが「実物」なんだな~ と関心させてくれます

ガチミリならやはりこのフィンガーチャネルの付いたタイプっすよね

WAM4系リアルサイズでPRIMEと人気を二分しその堅牢さで知られるINOKATSUとは取り付け部位の

大きさがかなり違うんだよね なのでちょっと考察

PRIMEは内部にプランジャを固定するパーツを止めるネジがグリッポ固定基部にあるため

ヨコのサイズは実物には程遠い作りになってるが、タテの長さは正確


どうしてこう云うサイズにしたのかは解からないけどイノカツは加工しないと付かないグリップもある

タテにもヨコにもチョットばかりデカ過ぎなんだよね

因みに今回買った実物をイノカツに付けてみたら

あらいやだ 奥様、ぴったりざますわよ

こんなにベースサイズが違うのにねぇ~ この実物A2タイプならイノカツは加工無して付けられます

逆にイノカツ・グリッポをPRIMEにフィッテングしたら

画像でも解かるとおりブカブカだった

グリップにあいてる穴ですが本来セレクタ用のプランジャバネが入る所な訳ですが

イノカツもPIRME両者共にこの穴を利用しません 

よって両者ともプランジャの固定方法は実物とは異なるって事っす

ホントはこう云うところも惜しげなく使いたいんだよねぇ…。WEは出来るのに残念

で、とりあえず掲げる目標として、目下 実物パーツとコピー製品を程よく織り交ぜながら「ハートロッカー」の

サンボーン軍曹仕様のM4A1を再現したいと思っております

仕様など詳しい情報などお持ちの方いらっしゃいましたら

是非ご教授をお願い致します

それではまた

最後までお読み頂きありがとうございました 

軍曹

  

Posted by 半ダース軍曹 at 22:13Comments(2)PRIME M4

2012年08月05日

隔週(なのか?)M4を造ろう

お晩です

毎日、暑いッスねぇ・・・。

週明けは少し過ごし易くなるらしいけど本当なのかなぁ?

さて買ってしまったモノは仕方ないので造り始めて行きたいと思いますが

何せこの所物入りで軍資金がショート気味の事もあって思うように事が運びませんが

そこは皆様、ご容赦をw牛歩の歩みで行かせて頂きます


また、今更感半端ないのですがベーシックなColt M4ボディをチョイスしたっス

特に意味などありません 欲しい物の在庫が是しか無かっただけの話です

で、現在完成形として考えているモデルは取り敢えずガチなミリベーシックなモデルを造ってみたいと思っております

いくらイジり倒しても最終的にはココに戻ってくるなんて人も居るらしいので、このまま進め

製作途中にレトロフィットされる事も可能性として大いにあるかと思いますがその辺の所は

笑って許してください

で、導入パーツの一つです これ見てピンと来た人は相当なM4ヲタクですよw

「GG Tactical謹製リアルスチールハンマー」

大分前に買って置いたんですが 思いがけず最近発見しましたw

もう既に流通しなくなって1年以上経ちますね

このハンマー ミーリング痕などちょっと雑な所もあるのですが

プロポーションは壮絶に良いのです

で・す・が、実はこのハンマー 厄介な問題抱えてるんですよね・・・。

フルコックした状態ですが見るとそれ程気にならないかと思いますが

下のWA準拠のパーツと比較するとその差は歴然です

コックが浅い為弊害としてWA純正SPではバルブが叩けない若しくは叩ききれない

空撃ち状態でセミだとボルトは後退するのだがボルトストップが掛からない その様な状態では

間違いなくバルブが完全に叩ききれて居ません

同じ状態でフルで撃つと一発目ではストップは掛かりませんが2発目の動作に入りフルオートシアーから

ハンマーが深いコック状態(WA準拠の同じ条件になる)で開放されファイアリングピンに準拠同等の

力でインパクトするのでボルトストップはこの時に限っては掛かる 

まず、この様な状態であればハンマーのインパクト不足は間違いないので高レートのSPと交換する事をお勧めします

ただしSPと動作性能は密接に関係しているのでポン付けでは動きが悪くなるばかりです

しかし今回は折角発掘したのでリアル形状のハンマーで動かそうと模索中しながら

ハンマーSPを高レートの物に交換し更にSPとハンマーの当たり具合を見ながらSPを

少し曲げては組込んでテスト、また取り外して 少し曲げては組込んでテスト、また取り外して
少し曲げては組込んでテスト、また取り外して 少し曲げては組込んでテスト、また取り外して
少し曲げては組込んでテスト、また取り外して 少し曲げては組込んでテスト、また取り外して
少し曲げては組込んでテスト、また取り外して 少し曲げては組込んでテスト、また取り外して
少し曲げては組込んでテスト、また取り外して 少し曲げては組込んでテスト、また取り外して
少し曲げては組込んでテスト、また取り外して 少し曲げては組込んでテスト、また取り外して
少し曲げては組込んでテスト、また取り外して 少し曲げては組込んでテスト、また取り外して
少し曲げては組込んでテスト、また取り外して 少し曲げては組込んでテスト、また取り外して
少し曲げては組込んでテスト、また取り外して 少し曲げては組込んでテスト、また取り外して

と、際限無いルーチンに嵌まり込んで逝くのです

調整地獄とは良く言ったものだ

それではまた  

Posted by 半ダース軍曹 at 23:02Comments(6)PRIME M4