2012年08月14日
今更ながらM4を造ろう②
こんにちは
お盆の真っ只中での更新となります
まー、そうじゃないと中々時間も作れませんからねぇ
嫁と子供等はほど近くにある嫁の実家に帰省しておりますので今日はゆっくりイジれますた
で、今回のお題はと言うと
「儀式とグリッポ」
先ずは儀式から・・・。

儀式やらないと、この様に
呪われます…。無残
アッパーレシーバにボルトリリースレバーが解除毎にザックザックぶっ刺さります
なのでレバーがアッパー当たらないように削ってしまいます

テイクダウンしない限り見えない所だし当たらなきゃ良いので適当にガッシガシ削っちゃいました
とは言え、イノカツのリリースレバーはスチールなんで結構硬てぇぞぃ
そろそろ本格的に卓上フライスや旋盤などの工作機器の導入考えたいな と、思う今日この頃です
それもステッピングしCNC化出来れば最高だなーw

削った場所をブルーイングして処理 その後ファイアリングブロックに組み込み
次はグリッポ
アメリカ様から買い付けましたノーマルなDPMS製A2グリッポ すげー厚手のビニール袋に入っております
この無骨なぶ厚さが「実物」なんだな~ と関心させてくれます

ガチミリならやはりこのフィンガーチャネルの付いたタイプっすよね
WAM4系リアルサイズでPRIMEと人気を二分しその堅牢さで知られるINOKATSUとは取り付け部位の
大きさがかなり違うんだよね なのでちょっと考察

PRIMEは内部にプランジャを固定するパーツを止めるネジがグリッポ固定基部にあるため
ヨコのサイズは実物には程遠い作りになってるが、タテの長さは正確

どうしてこう云うサイズにしたのかは解からないけどイノカツは加工しないと付かないグリップもある
タテにもヨコにもチョットばかりデカ過ぎなんだよね

因みに今回買った実物をイノカツに付けてみたら
あらいやだ 奥様、ぴったりざますわよ

こんなにベースサイズが違うのにねぇ~ この実物A2タイプならイノカツは加工無して付けられます

逆にイノカツ・グリッポをPRIMEにフィッテングしたら
画像でも解かるとおりブカブカだった
グリップにあいてる穴ですが本来セレクタ用のプランジャバネが入る所な訳ですが
イノカツもPIRME両者共にこの穴を利用しません
よって両者ともプランジャの固定方法は実物とは異なるって事っす
ホントはこう云うところも惜しげなく使いたいんだよねぇ…。WEは出来るのに残念
で、とりあえず掲げる目標として、目下 実物パーツとコピー製品を程よく織り交ぜながら「ハートロッカー」の
サンボーン軍曹仕様のM4A1を再現したいと思っております
仕様など詳しい情報などお持ちの方いらっしゃいましたら
是非ご教授をお願い致します
それではまた
最後までお読み頂きありがとうございました
軍曹
お盆の真っ只中での更新となります
まー、そうじゃないと中々時間も作れませんからねぇ
嫁と子供等はほど近くにある嫁の実家に帰省しておりますので今日はゆっくりイジれますた
で、今回のお題はと言うと
「儀式とグリッポ」
先ずは儀式から・・・。

儀式やらないと、この様に
呪われます…。無残
アッパーレシーバにボルトリリースレバーが解除毎にザックザックぶっ刺さります
なのでレバーがアッパー当たらないように削ってしまいます

テイクダウンしない限り見えない所だし当たらなきゃ良いので適当にガッシガシ削っちゃいました
とは言え、イノカツのリリースレバーはスチールなんで結構硬てぇぞぃ
そろそろ本格的に卓上フライスや旋盤などの工作機器の導入考えたいな と、思う今日この頃です
それもステッピングしCNC化出来れば最高だなーw

削った場所をブルーイングして処理 その後ファイアリングブロックに組み込み
次はグリッポ
アメリカ様から買い付けましたノーマルなDPMS製A2グリッポ すげー厚手のビニール袋に入っております
この無骨なぶ厚さが「実物」なんだな~ と関心させてくれます

ガチミリならやはりこのフィンガーチャネルの付いたタイプっすよね
WAM4系リアルサイズでPRIMEと人気を二分しその堅牢さで知られるINOKATSUとは取り付け部位の
大きさがかなり違うんだよね なのでちょっと考察

PRIMEは内部にプランジャを固定するパーツを止めるネジがグリッポ固定基部にあるため
ヨコのサイズは実物には程遠い作りになってるが、タテの長さは正確

どうしてこう云うサイズにしたのかは解からないけどイノカツは加工しないと付かないグリップもある
タテにもヨコにもチョットばかりデカ過ぎなんだよね

因みに今回買った実物をイノカツに付けてみたら
あらいやだ 奥様、ぴったりざますわよ

こんなにベースサイズが違うのにねぇ~ この実物A2タイプならイノカツは加工無して付けられます

逆にイノカツ・グリッポをPRIMEにフィッテングしたら
画像でも解かるとおりブカブカだった
グリップにあいてる穴ですが本来セレクタ用のプランジャバネが入る所な訳ですが
イノカツもPIRME両者共にこの穴を利用しません
よって両者ともプランジャの固定方法は実物とは異なるって事っす
ホントはこう云うところも惜しげなく使いたいんだよねぇ…。WEは出来るのに残念
で、とりあえず掲げる目標として、目下 実物パーツとコピー製品を程よく織り交ぜながら「ハートロッカー」の
サンボーン軍曹仕様のM4A1を再現したいと思っております
仕様など詳しい情報などお持ちの方いらっしゃいましたら
是非ご教授をお願い致します
それではまた
最後までお読み頂きありがとうございました
軍曹
Posted by 半ダース軍曹 at 22:13│Comments(2)
│PRIME M4
この記事へのコメント
軍曹
工作機器ほしいです・・・
今使ってるドレメルなんですが、軸がブレブレで・・・
マウント装着用の穴開け失敗こきました・・・
工作機器ほしいです・・・
今使ってるドレメルなんですが、軸がブレブレで・・・
マウント装着用の穴開け失敗こきました・・・
Posted by みっくん at 2012年08月15日 08:32
ドンマイドンマイ
安物のボール盤は在るんだけど
それも同じくZ軸ブレブレでとても切削に耐えられないんっす
軍曹はベルメックスが欲しいっす
安物のボール盤は在るんだけど
それも同じくZ軸ブレブレでとても切削に耐えられないんっす
軍曹はベルメックスが欲しいっす
Posted by 半ダース軍曹 at 2012年08月16日 22:25