2012年09月06日
週刊 MAGPUL ACRを造ろう 特別編
こんにちは
9月になったと言う事もあって夜になると涼しくなり
すっかり秋めいてきましたね
さて、 「やめとけばいいのに…」的 誰得なモノが到着いたしております
先に購入したフロントサイトベースにテーパーピンを気持ち良~く挿入するのに必要な工具です
「♯2/0 テーパーピン・リーマ」

この為だけに専用工具を買うってのは非常に贅沢な気もしますが
サイトと共に買ったテーパーピンは実物なので国内のミリテーパでは合いません

よって仕方なく海外から取り寄せました
本来、実テーパーピン加工する以外必要ない物です(もう二度と使わないかも)
使用頻度から言えばちょっと無駄使い(国産工具からすれば割高)
加工で必要な方がいらっしゃいましたらお貸し致します
どうぞ忌憚なく言って下さいw
で、先日手に入れた「Iron Airsoft製 新型Hopチャンバー」

これ、非常にユニークな構造になってます
見事にPRIMEとWAの良い所を組み合わせたシステムです
で、今回導入するに至った経緯としてGBB MASADAにはWAブルズアイは使えません… と言うか
Beta製MASADAのホップチャンバーは独自規格でチャンバー全長がWAより長い
よってWA(ブルズアイ)を入れてもHOP調整ダイヤルがコンニチワしません

(※下がBETA純正チャンバー 上が組み込み後のIRONチャンバー)
今回はPRIMEの「ねじ込みスライド方式」の必要性があるのでそれを最大限利用します
ねじ込みスライド方式の良い所としてはアウターバレルがリアル形状の物が使用できます
よってHOPチャンバーへのアクセスは全てボルト側からヘキサゴンレンチを使った一辺倒の調整になります
先に述べたMASADAのホップチャンバーは配置上、この方式が有効です
また他機種のM4にしてもバレルの外見を崩さずにデティールを仕上げるなら流通商品として
現行、IRON製新型チャンバー コレ一択でしょうね
現在、PRIMEの電動用は国内外どこにも売ってませんので
PRIMEより安く入手性も良いので代替品としてこのチャンバーユニットはとても良いと思いますよ
そして今回、グルービングと安定した初速を実現する為には付属のインナーバレルを廃止し
内径6.10㎜のルーズにし 長さ230㎜にレングスダウン致します
GBBのインナーバレル長と初速と安定性の密接な関係はもう既にはデータとして出回っているので
ここでは特記致しません 詳しくは先人達のブログ等でご確認下さい
ホップチャンバーに話を戻しますがPRIMEと比べてIRONとは違う点と残念な点があります
先ずは工作精度
ちょうどPRIMEのバレルエクステがあるのではめ込んでみましたが
若干、ガタつきが見えました 使用上で大幅な構造変更を余儀なくされる様な
問題がありそうな程ではありませんがPRIME製品同士の様なカッチリ感がありません

よって軍曹はチャンバー廻りにグルッと一周アルミテープを巻きました
またチャンバーパッキンの組み込み方が違います
PRIMEではバレルにパッキンを挿入し固定治具を付けてチャンバー内に挿入しますが
IRONでは先にバレルへ固定具を着けその後パッキンを付けチャンバー内に挿入します
※補足 PRIMEではキツくて挿入が大変でしたがIRONではすんなり入ります その分エアー漏れの心配が…
なぜなら治具の切欠きがバレル外形分しか隙間が無いからです
これは治具の抜け防止策にしているのか定かではありませんが、この順でないと組む事が出来ません
これも残念な事にバレルのスリットと固定具との間合いがグラグラなのでアルミテープなどで
しっかりとチャンバー方向へ押し付ける様に固定します
一番残念な点としましてWA方式(ダイアル・スロープ式)で利用する場合、

ダイアル上のスロープの傾斜率がダイヤル全体に対してキツ過ぎます
よりまして使用上、良い所で留めたい場合 若干タイトな調整となってしまいます
もう少し緩やかに調整出来れば最高なんですがね
まぁこれはねじ込み式使用時のスリット部を確保してあるので
その分スロープが削られた部分なので仕方ないと言えば仕方が無い
ねじ込み式に於いてはネジピッチ幅のみでチャンバーにリンクするので小幅な調整も全く問題在りませんでした
まぁそんな負な部分を含めてもIRON製・新型チャンバーは軍曹的には「買い」だと思いましたね

組み込み後ですがチャンバーの姿すら見えません
後は気になる実射性能ですが何分、帰宅が夜間or深夜なもので試射が出来ません
時間が出来ましたら実射性能を詰めて行きたいと思います
来週にはまた M4用パーツがやって来ます
それではまた
9月になったと言う事もあって夜になると涼しくなり
すっかり秋めいてきましたね
さて、 「やめとけばいいのに…」的 誰得なモノが到着いたしております
先に購入したフロントサイトベースにテーパーピンを気持ち良~く挿入するのに必要な工具です
「♯2/0 テーパーピン・リーマ」

この為だけに専用工具を買うってのは非常に贅沢な気もしますが
サイトと共に買ったテーパーピンは実物なので国内のミリテーパでは合いません

よって仕方なく海外から取り寄せました
本来、実テーパーピン加工する以外必要ない物です(もう二度と使わないかも)
使用頻度から言えばちょっと無駄使い(国産工具からすれば割高)
加工で必要な方がいらっしゃいましたらお貸し致します
どうぞ忌憚なく言って下さいw
で、先日手に入れた「Iron Airsoft製 新型Hopチャンバー」

これ、非常にユニークな構造になってます
見事にPRIMEとWAの良い所を組み合わせたシステムです
で、今回導入するに至った経緯としてGBB MASADAにはWAブルズアイは使えません… と言うか
Beta製MASADAのホップチャンバーは独自規格でチャンバー全長がWAより長い
よってWA(ブルズアイ)を入れてもHOP調整ダイヤルがコンニチワしません

(※下がBETA純正チャンバー 上が組み込み後のIRONチャンバー)
今回はPRIMEの「ねじ込みスライド方式」の必要性があるのでそれを最大限利用します
ねじ込みスライド方式の良い所としてはアウターバレルがリアル形状の物が使用できます
よってHOPチャンバーへのアクセスは全てボルト側からヘキサゴンレンチを使った一辺倒の調整になります
先に述べたMASADAのホップチャンバーは配置上、この方式が有効です
また他機種のM4にしてもバレルの外見を崩さずにデティールを仕上げるなら流通商品として
現行、IRON製新型チャンバー コレ一択でしょうね
現在、PRIMEの電動用は国内外どこにも売ってませんので
PRIMEより安く入手性も良いので代替品としてこのチャンバーユニットはとても良いと思いますよ
そして今回、グルービングと安定した初速を実現する為には付属のインナーバレルを廃止し
内径6.10㎜のルーズにし 長さ230㎜にレングスダウン致します
GBBのインナーバレル長と初速と安定性の密接な関係はもう既にはデータとして出回っているので
ここでは特記致しません 詳しくは先人達のブログ等でご確認下さい
ホップチャンバーに話を戻しますがPRIMEと比べてIRONとは違う点と残念な点があります
先ずは工作精度
ちょうどPRIMEのバレルエクステがあるのではめ込んでみましたが
若干、ガタつきが見えました 使用上で大幅な構造変更を余儀なくされる様な
問題がありそうな程ではありませんがPRIME製品同士の様なカッチリ感がありません

よって軍曹はチャンバー廻りにグルッと一周アルミテープを巻きました
またチャンバーパッキンの組み込み方が違います
PRIMEではバレルにパッキンを挿入し固定治具を付けてチャンバー内に挿入しますが
IRONでは先にバレルへ固定具を着けその後パッキンを付けチャンバー内に挿入します
※補足 PRIMEではキツくて挿入が大変でしたがIRONではすんなり入ります その分エアー漏れの心配が…

なぜなら治具の切欠きがバレル外形分しか隙間が無いからです
これは治具の抜け防止策にしているのか定かではありませんが、この順でないと組む事が出来ません
これも残念な事にバレルのスリットと固定具との間合いがグラグラなのでアルミテープなどで
しっかりとチャンバー方向へ押し付ける様に固定します
一番残念な点としましてWA方式(ダイアル・スロープ式)で利用する場合、

ダイアル上のスロープの傾斜率がダイヤル全体に対してキツ過ぎます
よりまして使用上、良い所で留めたい場合 若干タイトな調整となってしまいます
もう少し緩やかに調整出来れば最高なんですがね
まぁこれはねじ込み式使用時のスリット部を確保してあるので
その分スロープが削られた部分なので仕方ないと言えば仕方が無い
ねじ込み式に於いてはネジピッチ幅のみでチャンバーにリンクするので小幅な調整も全く問題在りませんでした
まぁそんな負な部分を含めてもIRON製・新型チャンバーは軍曹的には「買い」だと思いましたね

組み込み後ですがチャンバーの姿すら見えません
後は気になる実射性能ですが何分、帰宅が夜間or深夜なもので試射が出来ません
時間が出来ましたら実射性能を詰めて行きたいと思います
来週にはまた M4用パーツがやって来ます
それではまた
Posted by 半ダース軍曹 at 22:59│Comments(8)
│MAGPUL ACR
この記事へのコメント
待ってましたー。
IRON社のHOPユニットは気になってたんですが、やっぱりそうなりましたか。
ACR純正のHOPだとかかったりかからなかったりだったのでHOPパッキンの凸部分を切り取って、ラバー質の物体を切り出して組み込んでます。ローディングノズルが変形したままなので安定性がどれほどなのかは未計測ですが・・・。
とりあえずローディングノズルを交換して色々試してみてからIRONのHOPユニットに交換しようと思います。
IRON社のHOPユニットは気になってたんですが、やっぱりそうなりましたか。
ACR純正のHOPだとかかったりかからなかったりだったのでHOPパッキンの凸部分を切り取って、ラバー質の物体を切り出して組み込んでます。ローディングノズルが変形したままなので安定性がどれほどなのかは未計測ですが・・・。
とりあえずローディングノズルを交換して色々試してみてからIRONのHOPユニットに交換しようと思います。
Posted by defersman at 2012年09月07日 23:29
こんばんは~。
Fサイトを購入されていたときに、ピンはどうするのかと思っていましたが、ぬかりがなくて流石です!
しかも、テーパーピン・リーマーも手配されているとは・・・・・。
私は丸ヤスリでゴシゴシしましたが、かなり疲れました。orz
Fサイトを購入されていたときに、ピンはどうするのかと思っていましたが、ぬかりがなくて流石です!
しかも、テーパーピン・リーマーも手配されているとは・・・・・。
私は丸ヤスリでゴシゴシしましたが、かなり疲れました。orz
Posted by まあく at 2012年09月08日 00:46
defersman殿
コメント有難うございます
>ACR純正のHOPだとかかったりかからなかったりだったので
Beta純正のパッキンは直ぐにへタりましたね RA-TECHの赤は割と良かったです
機械がありましたらお試しください
>とりあえずローディングノズルを交換して色々試してみてからIRONのHOPユニットに交換しようと思います。
ローディングノズルはGBBの命とも言える部分なので交換されるかチップを是非入れれ替えてみて下さい
コメント有難うございます
>ACR純正のHOPだとかかったりかからなかったりだったので
Beta純正のパッキンは直ぐにへタりましたね RA-TECHの赤は割と良かったです
機械がありましたらお試しください
>とりあえずローディングノズルを交換して色々試してみてからIRONのHOPユニットに交換しようと思います。
ローディングノズルはGBBの命とも言える部分なので交換されるかチップを是非入れれ替えてみて下さい
Posted by 半ダース軍曹 at 2012年09月09日 08:00
まあく殿
コメント有難うございます
>Fサイトを購入されていたときに、ピンはどうするのかと思っていましたが、ぬかりがなくて流石です!
虎さんにフロント組むのに必要な物をすべて用意して下さいと述べたので入ってました よって割高ですw
>テーパーピン・リーマーも手配されているとは
ヤスリも考えたのですが材質と労力考えるととてもとても軍曹では難しいなーっと
また作業する機会があれば一声かけて下さい お貸し致しますのでw
コメント有難うございます
>Fサイトを購入されていたときに、ピンはどうするのかと思っていましたが、ぬかりがなくて流石です!
虎さんにフロント組むのに必要な物をすべて用意して下さいと述べたので入ってました よって割高ですw
>テーパーピン・リーマーも手配されているとは
ヤスリも考えたのですが材質と労力考えるととてもとても軍曹では難しいなーっと
また作業する機会があれば一声かけて下さい お貸し致しますのでw
Posted by 半ダース軍曹 at 2012年09月09日 08:05
こんばんは、はじめまして。
最近ACR-GBBを入手して弄り始めた者で
半ダース軍曹様の記事を参考に色々改良中なのですが
半ダース軍曹様のACRはトリガーパックの部分が前後にがたつく事はございませんか?
(自分の固体はFストリップ状態でハンマーダウンしたりすると顕著です)
自分の場合、セレクター調整の芋ネジでは解消できませんでしたので
皿ネジにナット+コイルバネの簡易オートテンショナ的な物で対応したのですが
トリガープルがカッチリすると同時に
大分ロスが減ってガスの消費が安定致しました。
釈迦に説法とは存じますが、宜しければご確認なさってみて下さい。
最近ACR-GBBを入手して弄り始めた者で
半ダース軍曹様の記事を参考に色々改良中なのですが
半ダース軍曹様のACRはトリガーパックの部分が前後にがたつく事はございませんか?
(自分の固体はFストリップ状態でハンマーダウンしたりすると顕著です)
自分の場合、セレクター調整の芋ネジでは解消できませんでしたので
皿ネジにナット+コイルバネの簡易オートテンショナ的な物で対応したのですが
トリガープルがカッチリすると同時に
大分ロスが減ってガスの消費が安定致しました。
釈迦に説法とは存じますが、宜しければご確認なさってみて下さい。
Posted by TF106 at 2012年09月18日 20:52
はじめまして!
いいですね。自分もこれ組む予定です。
弾道とかは安定しますかね??
いいですね。自分もこれ組む予定です。
弾道とかは安定しますかね??
Posted by RAMC at 2012年09月26日 18:39
TF106 殿
初めまして
コメントが遅くなりまして申し訳ありません
>半ダース軍曹様のACRはトリガーパックの部分が前後にがたつく事はございませんか?
当方の個体にはガタつく現象は見られませんでしたが点検してみます
>トリガープルがカッチリすると同時に
大分ロスが減ってガスの消費が安定致しました
これは有益な情報ですね ありがとうございます 早速精査してみますよ~
>釈迦に説法とは存じますが、宜しければご確認なさってみて下さい
またまた~ご冗談を~♪ 笑
初めまして
コメントが遅くなりまして申し訳ありません
>半ダース軍曹様のACRはトリガーパックの部分が前後にがたつく事はございませんか?
当方の個体にはガタつく現象は見られませんでしたが点検してみます
>トリガープルがカッチリすると同時に
大分ロスが減ってガスの消費が安定致しました
これは有益な情報ですね ありがとうございます 早速精査してみますよ~
>釈迦に説法とは存じますが、宜しければご確認なさってみて下さい
またまた~ご冗談を~♪ 笑
Posted by 半ダース軍曹
at 2012年09月28日 09:21

RAMC殿
はじめまして
コメントが遅くなり申し訳ありませんでした
>自分もこれ組む予定です
MASADAに組むならこれしか選択肢が無いので仕方が在りませんがM4なら間違いなく信頼できるPRIMEにするんですけどね~ ただ実際に手に入るかは別なので・・・。
弾道に繋がる一番の点ですが個体差はありますがチャンバーの位置決め(適正球保持位置)が微妙なんですねぇ
やはりノズルチップは動く様にしておいた方が有益です
はじめまして
コメントが遅くなり申し訳ありませんでした
>自分もこれ組む予定です
MASADAに組むならこれしか選択肢が無いので仕方が在りませんがM4なら間違いなく信頼できるPRIMEにするんですけどね~ ただ実際に手に入るかは別なので・・・。
弾道に繋がる一番の点ですが個体差はありますがチャンバーの位置決め(適正球保持位置)が微妙なんですねぇ
やはりノズルチップは動く様にしておいた方が有益です
Posted by 半ダース軍曹
at 2012年09月28日 09:27
