2012年05月25日
週刊 MAGPUL ACRを造ろう⑨
こんにちは
キタ―(゚∀゚≡゚Д゚)ムハァ―!!
「CNC製アルミ・リコイルバッファ」が来やがったー!
材料はA6063アルミ 本当はA7075にしたかったけど(A7075だとアルマイトしないといけないし)予算の関係上A6063になりました
それでも加工費含めて楽々マルグロ一丁買える
POM(ジュラコン)も考えたんだけど強度的に金属の方が安心って事で金属にしました
今回斜面とかがワイヤーカッターで加工されてるんでちょっと面がザラザラしてますんで後程、寸法が変わらない程度に綺麗に研磨かけます

で、バッファ内部に2段に設けられた段差、この段差にバッファ用にリコイルSPより強いバネを仕込む

おお!ぴったりじゃん!
いやー、流石、お見事!「図面」通り 完璧っすわ(相手はPROだ、当たりまえか)

オペレーションロッドと組むとこんな感じになります なんとなく製品っぽく見えなくも無い

あ、あと他にもインストール予定のパーツをチラッとだけお見せしときます
これ、「IRON社製Wilson Combat トリガーセット」
以前M4用に買っておいたんだけどディスコネが不調で使い物にならなくて
ブン投げてたけど調整しなおして再生を図ります
IRON様は一見、良さげなモノ作るんだけど毎回決まって突っ込みどころ満載なんだよなぁ(このACRキットもそうだし)

さてさて、それではボルトASSYを入れてみましょう 挿入、ソーニューw
あら、いやだ 奥様ぴったりざますよw
ぴったんこフィッティング いやぁ~こう綺麗にピシッとハマると
すんげー気持ちが良い ドーパミン出まくりです
それでは皆様よい週末を
キタ―(゚∀゚≡゚Д゚)ムハァ―!!
「CNC製アルミ・リコイルバッファ」が来やがったー!

材料はA6063アルミ 本当はA7075にしたかったけど(A7075だとアルマイトしないといけないし)予算の関係上A6063になりました
それでも加工費含めて楽々マルグロ一丁買える
POM(ジュラコン)も考えたんだけど強度的に金属の方が安心って事で金属にしました
今回斜面とかがワイヤーカッターで加工されてるんでちょっと面がザラザラしてますんで後程、寸法が変わらない程度に綺麗に研磨かけます

で、バッファ内部に2段に設けられた段差、この段差にバッファ用にリコイルSPより強いバネを仕込む

おお!ぴったりじゃん!
いやー、流石、お見事!「図面」通り 完璧っすわ(相手はPROだ、当たりまえか)

オペレーションロッドと組むとこんな感じになります なんとなく製品っぽく見えなくも無い

あ、あと他にもインストール予定のパーツをチラッとだけお見せしときます
これ、「IRON社製Wilson Combat トリガーセット」
以前M4用に買っておいたんだけどディスコネが不調で使い物にならなくて
ブン投げてたけど調整しなおして再生を図ります
IRON様は一見、良さげなモノ作るんだけど毎回決まって突っ込みどころ満載なんだよなぁ(このACRキットもそうだし)

さてさて、それではボルトASSYを入れてみましょう 挿入、ソーニューw
あら、いやだ 奥様ぴったりざますよw
ぴったんこフィッティング いやぁ~こう綺麗にピシッとハマると
すんげー気持ちが良い ドーパミン出まくりです
それでは皆様よい週末を
Posted by 半ダース軍曹 at 15:50│Comments(16)
│MAGPUL ACR
この記事へのコメント
軍曹様
完成おめでとございます。
フレーム側のレールを使えるバッファだと、外側のばねとかバッファの位置出しがきっちり決まるし、部品点数少なくて済むから楽そうでイイですね。
ジャンクパイプで似たような構造のバッファ作りましたが、位置出しとか強度とかが絶望的なので、軍曹様のバッファがすげー羨ましいですw
一つお聞きしたいんですが、ウィルソンTTUのハンマーSPってどれくらいの強さなんですか?
これ地味に狙っているのですごい気になります。
完成おめでとございます。
フレーム側のレールを使えるバッファだと、外側のばねとかバッファの位置出しがきっちり決まるし、部品点数少なくて済むから楽そうでイイですね。
ジャンクパイプで似たような構造のバッファ作りましたが、位置出しとか強度とかが絶望的なので、軍曹様のバッファがすげー羨ましいですw
一つお聞きしたいんですが、ウィルソンTTUのハンマーSPってどれくらいの強さなんですか?
これ地味に狙っているのですごい気になります。
Posted by ネヴリン at 2012年05月25日 17:44
トリガーユニットは少しの研磨と
ディスコネクターSPの交換でなんとかなった・・・
ような気がします。
随分前に触った限りですし、個体差はあるとは思いますが。
ディスコネクターSPの交換でなんとかなった・・・
ような気がします。
随分前に触った限りですし、個体差はあるとは思いますが。
Posted by torri at 2012年05月25日 19:41
おお、なんとも美しいパーツ。
これは効果の方も期待したいですねー。
同封して頂いたパーツとどっちが効果的なんでしょう。
こちらの方が効果的でなければ割が合わないとは思いますがw
報告に期待です!
これは効果の方も期待したいですねー。
同封して頂いたパーツとどっちが効果的なんでしょう。
こちらの方が効果的でなければ割が合わないとは思いますがw
報告に期待です!
Posted by PhysisKITE
at 2012年05月26日 01:38

ネヴリン殿
ありがとうございます
割とあっけなくすんなり行っちゃったんで拍子抜けですw
バッファSPは規格品が使えるので経済的に出来ました
ウィルソンは個体差あるかと思いますがコックした感はWAとほぼ変わらないですね 是非入れてみましょうよ
ありがとうございます
割とあっけなくすんなり行っちゃったんで拍子抜けですw
バッファSPは規格品が使えるので経済的に出来ました
ウィルソンは個体差あるかと思いますがコックした感はWAとほぼ変わらないですね 是非入れてみましょうよ
Posted by 半ダース軍曹
at 2012年05月26日 08:04

torri殿
情報ありがとうございます
先日、ブロガーのLightStaffさんがこのパーツを取り上げていらっしゃいましてコメントさせて頂いたところ有益な情報頂いた所です
以前から確かにバネは弱いので交換はしていたのですがディスコネクト不良の大元はバネピン前をえぐって対処するようです
情報ありがとうございます
先日、ブロガーのLightStaffさんがこのパーツを取り上げていらっしゃいましてコメントさせて頂いたところ有益な情報頂いた所です
以前から確かにバネは弱いので交換はしていたのですがディスコネクト不良の大元はバネピン前をえぐって対処するようです
Posted by 半ダース軍曹
at 2012年05月26日 08:08

PhysisKIT殿
ありがとうございます
>こちらの方が効果的でなければ割が合わないとは思いますがw
目下、それが一番気になりますね
あー、銭どぶにならなければいいなぁ・・・。^^;
ありがとうございます
>こちらの方が効果的でなければ割が合わないとは思いますがw
目下、それが一番気になりますね
あー、銭どぶにならなければいいなぁ・・・。^^;
Posted by 半ダース軍曹
at 2012年05月26日 08:10

そういえば、それなりに削り込んだの思い出しました。
シアが前進する角度を深くするのは
このユニットに限らず、素性のよろしくないディスコネ定番の調整ですね。
トリガーユニットは調整してやれば普通に使えると思いますが、
見かけの割には中身が伴わないという、いかにもironらしいパーツですw
シアが前進する角度を深くするのは
このユニットに限らず、素性のよろしくないディスコネ定番の調整ですね。
トリガーユニットは調整してやれば普通に使えると思いますが、
見かけの割には中身が伴わないという、いかにもironらしいパーツですw
Posted by torri at 2012年05月26日 20:31
はじめまして、いきなり質問で申し訳ないんですが、アルミの素材によってアルマイトの必要性の有無って変わるんですか?
自分も最近オーダーでいろいろパーツを作ってもらったり試行錯誤してまして気になりました
自分も最近オーダーでいろいろパーツを作ってもらったり試行錯誤してまして気になりました
Posted by TAK at 2012年05月27日 01:58
torri殿
>見かけの割には中身が伴わないという、いかにもironらしいパーツですw
お値段半分ならば納得できるのですがw
>見かけの割には中身が伴わないという、いかにもironらしいパーツですw
お値段半分ならば納得できるのですがw
Posted by 半ダース軍曹
at 2012年05月27日 07:50

TAK殿
アルミ素材はさびないと思いがちですが実は錆るんですね 折角高額の費用を費やしたパーツですから末永く持たせるにはコートした方が良いのでしょうね
工場ではアルマイトを薦められました
ただし今回の製作にあたってアルマイトの有用性を考えた場合、「相手側」の事を考えての事です
相手側=ACRフレームの材質はびっくりするほどに柔らかい材質です
その部分に摩擦をなるべくかけない様にするには表面処理がされているモノの方が明らか摩擦は減るはずだと思われます
今回のパーツはあくまでも試験的な物なんで(完成ではない)アルマイトまでは必要ないと思ったのです
アルミ素材はさびないと思いがちですが実は錆るんですね 折角高額の費用を費やしたパーツですから末永く持たせるにはコートした方が良いのでしょうね
工場ではアルマイトを薦められました
ただし今回の製作にあたってアルマイトの有用性を考えた場合、「相手側」の事を考えての事です
相手側=ACRフレームの材質はびっくりするほどに柔らかい材質です
その部分に摩擦をなるべくかけない様にするには表面処理がされているモノの方が明らか摩擦は減るはずだと思われます
今回のパーツはあくまでも試験的な物なんで(完成ではない)アルマイトまでは必要ないと思ったのです
Posted by 半ダース軍曹
at 2012年05月27日 08:09

わーお!
綺麗。。。かっくいい‼
音も、よさそうじゃないです?
みっくん拝
綺麗。。。かっくいい‼
音も、よさそうじゃないです?
みっくん拝
Posted by みっくん at 2012年05月27日 11:55
軍曹 様
完成おめでとうございます。
凄く綺麗で見とれてしまいますね。
次のレポートが、楽しみです。
完成おめでとうございます。
凄く綺麗で見とれてしまいますね。
次のレポートが、楽しみです。
Posted by フミ at 2012年05月27日 20:57
>アルミの素材によってアルマイトの必要性の有無って変わるんですか?
きになったので、検索したら・・・
http://sandoh.net/other/al/alumi.htm
耐食性 耐食性悪い:A2024=A2011=A2017<A7075<A6061<A1050=A5052=A5056=A5083=A6063:耐食性良い
だそうです。
でも
>耐食性良好でも、いずれは白く錆びます。クリアラッカーを塗るか、アルマイト処理をしましょう。
と書いてあります。
結局は処理が必要ってことですね。
1円硬貨ってどうなんだろ・・・
きになったので、検索したら・・・
http://sandoh.net/other/al/alumi.htm
耐食性 耐食性悪い:A2024=A2011=A2017<A7075<A6061<A1050=A5052=A5056=A5083=A6063:耐食性良い
だそうです。
でも
>耐食性良好でも、いずれは白く錆びます。クリアラッカーを塗るか、アルマイト処理をしましょう。
と書いてあります。
結局は処理が必要ってことですね。
1円硬貨ってどうなんだろ・・・
Posted by ばねマニア at 2012年05月27日 23:36
みっくん殿
えーと、音なんですが・・・。
次回レポでご報告しますね^^;
えーと、音なんですが・・・。
次回レポでご報告しますね^^;
Posted by 半ダース軍曹
at 2012年05月28日 11:28

フミ殿
ありがとうございます
で、対費用効果なんですがバッファのバネがキモの様で・・・。
ネズミーランドと同じでACRもまだまだ色々と可能性を秘めてますので完成という事はなさそうです
ありがとうございます
で、対費用効果なんですがバッファのバネがキモの様で・・・。
ネズミーランドと同じでACRもまだまだ色々と可能性を秘めてますので完成という事はなさそうです
Posted by 半ダース軍曹
at 2012年05月28日 11:45

ばねマニア殿
レポどうもでございます
工場ではA7075での話では「アルマイト」した方が良いよって強く勧められましたね
まー、ACR本体とA7075と組み合わせた場合、
表面処理されてなければ本体の方がザックザック削れて逝っちゃいそうですからね
たまーにボトル貯金の1円玉、白く錆びてますねw
レポどうもでございます
工場ではA7075での話では「アルマイト」した方が良いよって強く勧められましたね
まー、ACR本体とA7075と組み合わせた場合、
表面処理されてなければ本体の方がザックザック削れて逝っちゃいそうですからね
たまーにボトル貯金の1円玉、白く錆びてますねw
Posted by 半ダース軍曹
at 2012年05月28日 11:50
