QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人
プロフィール
半ダース軍曹
半ダース軍曹
基本、どーでもいいこと、タメにならないことを記事にしてます 初老の生存安否確認とボケ防止用のツールとして運用しています

スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  
Posted by ミリタリーブログ at

2013年08月30日

KSC TT33

こんばんは

今日は待ちに待った

KSCTT33トカレフの販売日 ネ兄

マガジンは例の如く発売後入手が困難になるのが解っているので一本だけ予備を押さえました

ショップ曰く何だか数が少ないらしいので予備マグ欲しい方は早めに抑えた方が良いらしいです

画像ですと全体的にはダークパーカーっぽいですが実際にはもっとマットな黒です

東側を代表する軍用銃として君臨して来ただけの貫録は有りますね

安全装置が装備されていないのでハーフコック若しくはハンマーを完全に

落とした状態が安全位置になります

フルコック状態でハンマーダウンをする際、指使ってのダウンは出来ません

何故かって言いますと暴発するからです

ですから落とす際は必ずマガジンを抜いた状態でのダウン作業となります

解りづらいかも知れませんがKSCのHWにありがちな木目の様な樹脂形成ムラが出ています

実際に実物手にとって買う事の出来る方々はこの辺は要チェックですね

スライドキャッチの位置が実銃よりも後方に設けられています

あと5mm程前だったら完璧だったのに・・・残念

トカレフの分解は非常に簡単です

先ずはこのバネプレートを後方に引き出しロックを解きます

後はピンを押すだけ~w

スライド周りは実銃同様の方法でバレルなどを取り出し分解出来ます

この特徴的なハンマーですが焼結金属を思わせる色合いが見て取れます

実銃ではハンマー周りはグループで取り出す事が出来ますがコチラのモデルでは再現されていません

実際エアガンの構造上では難しいでしょう

マガジン底部にはランヤード付きプレートとバルブ穴開きランヤード無しプレートが同包されています

本官は注入バルブが丸出で見えるのは興醒めなんでこのランヤード付きにしときます

グリップを外すには先ず左側から外す事になります

マグウェル内部に突起のあるプレートがありそれをスライドする事でグリップが外れます

まー良くもこんな手の込んだオサレな構造にしたものです

機能美にあふれるデザインと構造です

グリップ左側裏側にあるT字のプレートが回転する事で固定されてる訳です

このグリップにはウエイトが仕込まれてますので非常に重たいです

実物に交換する事も可能なのかも知れませんがその際は大幅に銃全体の重量を失う結果となるでしょう

右側のグリップを外す際はこの一文字のプレートを時計と反対に回します

こうする事でかしめが取れ右側のグリップを取る事が出来ます

実射性能は何分、夜間なもんでこの週末にでも試してみます

まーその前に着手中のPRIME M16 M602もやらなきゃいけないのですが

現在、パーツ集めに非常に難儀致しております

その中でもハンドガードだけは何処を探しても見つからないんですね・・・

予想通り見事に暗礁に乗り上げております

もし、「軍曹に譲ってやってもいいぜw」って言う心優しい方

いらっしゃいましたら是非、ご連絡を下さいませ お待ち申し上げております(真剣

大事にしますので宜しくお願い致します

今晩はこんな所で

それでは、また  

Posted by 半ダース軍曹 at 00:03Comments(4)ハンドガン